
お知らせ
October 18, 2022
マチュー・プティジャン氏 インタビュー (VOL.2)
モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団の第一首席奏者として活躍し、2022年セイジ・オザワ松本フェスティバルのため来日したマチュー・プティジャン氏。Vol.2では、サイトウ・キネン・オーケストラ、新たに研究開発のリーダーとして参加することになった〈ビュッフェ・クランポン〉のオーボエ部門についてのお話をうかがいました。(2022/8/29 使用楽器 Oboe “Légende”)

お知らせ
September 29, 2022
マチュー・プティジャン氏 インタビュー (VOL.1)
モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団の第一首席奏者として活躍し、2022年セイジ・オザワ松本フェスティバルのため来日したマチュー・プティジャン氏。Vol.1では、その経歴についてお話をうかがいました。(2022/8/29 使用楽器 Oboe “Légende”)

お知らせ
July 22, 2022
雲井雅人氏 インタビュー
「雲井雅人サックス四重奏団」の主宰や、ソロ、室内楽、オーケストラの奏者として国内外で幅広く演奏活動を展開され、国立音楽大学、相愛大学で若手奏者を指導されている雲井雅人氏。そのご経歴や現在の活動、愛奏するアルトサクソフォーン “SENZO”について、お話を伺いました。(2022/7/22 使用楽器”SENZO”)

お知らせ
June 25, 2022
岩本伸一氏 インタビュー
洗足学園音楽大学管楽器コース統括責任者、教授として若手奏者の育成に尽力される傍ら、ソロ演奏から国内外のオーケストラ、吹奏楽、アンサンブルまで、幅広い分野で活躍されている岩本伸一氏。その経歴や現在の活動、また愛奏するアルトサクソフォーン“Senzo”について、お話を伺いました。(2022/6/24 使用楽器”SENZO”)

お知らせ
May 25, 2022
滝上典彦氏 インタビュー
国立音楽大学、国立音楽大学附属中学高等学校および東海大学教養学部で非常勤講師を務め、Quartet颯、タッド・ウインドシンフォニーのメンバーとして演奏活動を行っている滝上典彦氏。その経歴や現在の活動、また愛奏するアルトサクソフォーン“Senzo”について、お話を伺いました。(2022/5/25 使用楽器”SENZO”)

お知らせ
May 12, 2022
松井宏幸氏 インタビュー
洗足学園音楽大学および東京藝術大学で講師を務め、東京佼成ウインドオーケストラ、MUSIC PLAYERS おかわり団、カルテット・スピリタスのメンバーとして、全国各地で演奏活動を行っている松井宏幸氏。その経歴や現在の活動、また愛奏するアルトサクソフォーン“Senzo”について、お話を伺いました。(2022/4/27 使用楽器”SENZO”)

お知らせ
May 12, 2020
初心者に薦める“ガラ”、 “R13”、“RC”の魅力
「クラリネットの神様」とも言われるジャック・ランスロに師事し、現在は国立音楽大学の学長を務める武田忠善氏と、長く武田氏に師事し、昨年よりシエナ・ウインド・オーケストラのコンサートマスターを務める佐藤拓馬氏に、主にプロフェッショナルモデルの入り口にあたる“R13”、“RC”、“GALA”の魅力についてお話を伺いました。(2022/3/30)

お知らせ
May 12, 2020
対談:プロフェッショナルモデルを語る
ジャック・ランスロのフレンチスタイルを受け継ぎ、彼が開発し愛した〈ビュッフェ・クランポン〉を使い続ける武田忠善氏。武田氏に師事し、その音を目指して〈ビュッフェ・クランポン〉を使ってきた佐藤拓馬氏。そんなお二人に、現在お使いの楽器を選んだ理由や、プロフェッショナルモデルのラインナップについてお話を伺いました。(2022/3/30 使用楽器 “LEGENDE” “TOSCA”)

お知らせ
May 12, 2020
中山順次氏 インタビュー
フランス・リラ市立フォーレ音楽院を審査員全員一致での1等賞を得て卒業され、帰国後は東海地方を中心に演奏活動を行う傍ら、名古屋芸術大学でサクソフォーン奏法の指導も行われている中山順次氏。その経歴や現在の活動、また愛奏するアルトサクソフォーン“センゾ”について、お話を伺いました。(2022/3/22 使用楽器”SENZO”)

お知らせ
May 12, 2020
質疑応答 vol.3
オンライン欧日音楽講座で講師を務めたミシェル・アリニョン氏、フローラン・エオー氏。受講生から寄せられた質問に対する両氏の回答を3回の記事に分けて掲載します。最終回のテーマは、緊張解消法と、留学についてです。(2021/10/5)

お知らせ
May 12, 2020
出羽真理氏 インタビュー
ピアニストとして国内外で活躍し、管楽器との共演で知られている出羽真理氏。クラリネットとの共演が多く、数々の名奏者たちから絶大な信頼を得ています。30年以上も続けている欧日音楽講座の思い出や、共演したアーティストたちのこと、ピアニストから見たクラリネットの魅力などを語っていただきました。(2021/9/29)

お知らせ
May 12, 2020
質疑応答 vol.2
オンライン欧日音楽講座で講師を務めたミシェル・アリニョン氏、フローラン・エオー氏。受講生から寄せられた質問に対する両氏の回答を3回の記事に分けて掲載します。2回目のテーマは、楽曲への取り組み、表現力の磨きかたについてです。(2021/9/28)

お知らせ
May 12, 2020
質疑応答 vol.1
ビュッフェ・クランポン・ジャパン オンライン欧日音楽講座で講師を務めたフランス学派を代表するクラリネット奏者、ミシェル・アリニョン氏、フローラン・エオー氏。受講生から寄せられた質問に対する両氏の回答を3回の記事に分けて掲載します。1回目のテーマは、日々の練習についてです。(2021/9/21)

お知らせ
May 12, 2020
ジェローム・コント氏インタビュー2021
フランスのアンサンブル・アンテルコンタンポランで創設者のピエール・ブーレーズをはじめとする多くの識者と共演し、現代の作曲家による作品を数多く初演してきたジェローム・コント氏。同楽団の来日公演を機に、さまざまなお話をうかがいました。(2021/8/18 使用楽器”TOSCA GL”)

お知らせ
May 12, 2020
アレッサンドロ・ベヴェラリ氏インタビュー2021
2018年に開催された第4回ジャック・ランスロ国際クラリネットコンクールで第1位を受賞し、その後日本で演奏活動を続けながら更なる飛躍を遂げるクラリネット奏者のアレッサンドロ・ベヴェラリ氏に、その後のコンクール活動についてお話を伺いました。(2021/6/9 使用楽器”TOSCA”)

お知らせ
May 12, 2020
The Narmen Clarinet Ensemble Interview
亀居優斗さん、三界達義さん、吉本拓さん、和川聖也さんの4人の音大生が2018年に結成した「ザ・ナルマン・クラリネット・アンサンブル」。〈ビュッフェ・クランポン〉の楽器を愛用するメンバー全員に、使用楽器との出会いや魅力をうかがいました。(2021/5/12 使用楽器 “DIVINE” “TOSCA” “LEGENDE” “PRESTIGE” “R13″)

お知らせ
November 9, 2020
荒木奏美氏 My Story
東京藝術大学3年在学中に入団した東京交響楽団で首席オーボエ奏者を務める荒木奏美氏。楽器をはじめたきっかけや、オーケストラでの活躍など、ご自身の「自分史」を振り返っていただきました。(2020/11/9 使用楽器”R47″)

お知らせ
September 30, 2020
千葉直師氏 My Story (vol.2)
ウィーン国立アカデミーに留学後、NHK交響楽団奏者、東京都交響楽団首席奏者を務め、長年にわたり後進の指導も行ってきた洗足学園音楽大学大学院 名誉教授千葉直師氏。楽器をはじめたきっかけや、留学時代、オーケストラでの活躍など、ご自身の「自分史」を振り返っていただきました。(2020/9/30 使用楽器”R13″)

お知らせ
September 30, 2020
千葉直師氏 My Story (vol.1)
ウィーン国立アカデミーに留学後、NHK交響楽団奏者、東京都交響楽団首席奏者を務め、長年にわたり後進の指導も行ってきた洗足学園音楽大学大学院 名誉教授千葉直師氏。楽器をはじめたきっかけや、留学時代、オーケストラでの活躍など、ご自身の「自分史」を振り返っていただきました。(2020/9/30 使用楽器”R13″)

お知らせ
August 27, 2020
Aude Camus Interview
ルーアン地方音楽院で教育活動を行う傍ら、ジャック・ランスロ国際クラリネットコンクールを創設し、ディレクターを務めるオード・カミュ氏に、コンクールについて教えていただきました。(2020/8/27 使用楽器”FESTIVAL”)
Retour en Haut