検索

NEWS

中山順次氏 インタビュー

フランス・リラ市立フォーレ音楽院を審査員全員一致での1等賞を得て卒業され、帰国後は東海地方を中心に演奏活動を行う傍ら、名古屋芸術大学でサクソフォーン奏法の指導も行われている中山順次氏。その経歴や現在の活動、また愛奏するアルトサクソフォーン“センゾ”について、お話を伺いました。(取材:今泉晃一)


モレティ先生の演奏を聴いて「この人みたいに演奏したい」と心の底から思った

  サクソフォーンを始めたのは高校2年生になってからということですね。
中山(敬称略) はい。高校1年生までずっと野球をやっていて、実は高校には野球の推薦で入っているんです。ただ高校に入ったときに監督が変わったこともあり、野球部としてもうまくいかなくなったので辞めることにしました。どこかの部活に所属していないといけなかったので、偶然吹奏楽部に入ったという感じです。楽器もサクソフォーンは知っていたので「やるならサクソフォーン」と希望したところ、先輩方がうまく取り計らってくれて、サクソフォーンを吹けることになりました。
最初はそれほど熱心に練習していたわけではなく、コンクールが近くなったら先輩から電話がかかってきて練習に出るような感じでした。でも2、3回練習に出たらコンクールの曲は吹けたので、軽い気持ちでコンクール本番を迎えました。ところが、ステージ上で演奏するということが初めての経験だったので、全身が震えるくらい緊張して何もできないまま終わってしまいました。甘く考えていたことがすごく悔しくて、そこから部活に行くようになりましたね。そのうち3年生の先輩が引退することになり、サクソフォーンを吹くきっかけをくれた先輩方に恩返しがしたいと思ってアンサンブルコンテストを頑張り、自分が3年生になって後輩に教えなければいけない立場になってからは、もっとサクソフォーンのことや音楽のことを勉強したいと思うようになりました。
ただ音大を目指すにはもう遅いとは思っていたので、浪人しても音楽の勉強がしたいということを親や先生に話して、大学のサクソフォーンの先生を紹介していただき、本格的にサクソフォーンに取り組み出しました。ピアノも、ソルフェージュや楽典の勉強もそれから始めたので、苦労することが多かったです。

学生時代の中山氏(写真中央)

  結果、名古屋芸術大学に現役で合格。
中山 偶然、その年に吹奏楽指導者コースが新設されたので、受かりやすい状況ではありました。主に吹奏楽の指導を学んでいたのですが、やっていくうちにどんどんサクソフォーンに興味が湧くようになりました。大学2年生のときにファブリス・モレティ先生が名古屋でコンサートと公開レッスンを行なうことになり、僕はその当時から彼と同じ〈ビュッフェ・クランポン〉の“プレスティージュ”を使っていたこともあって先生が推薦してくださって、レッスンを受けることができました。
モレティ先生のレッスンを受けたことと、演奏会を聴いたことで「この人のところで勉強がしたい」と思うようになりました。まさに運命の出来事と言っても言い過ぎでないくらいでした。それまでもいろいろな素晴らしい方の演奏を聴いていましたが、モレティ先生の演奏を聴いたときに「この人みたいに演奏したい」と心の底から思ったんです。

  それで、後にフランスに留学することになるわけですね。
中山 大学は、家庭の事情で3年生のときに中退せざるを得ませんでした。そのときにはすでにモレティ先生のところに留学したいという気持ちがあったので、アルバイトでお金を貯めることにしました。
そして23歳のときにフランスに留学し、リラ市立フォーレ音楽院でモレティ先生にレッスンを受けることになりました。同時に、室内楽や指揮法なども勉強しています。やはり大学が吹奏楽指導者コースだったので、指揮には興味があり、パリ19区イベール音楽院で受講することにしました。とは言いながら、練習室が使えるのでサクソフォーンの練習もしていました。室内楽はパリ10区ベルリオーズ音楽院で受けていましたが、それもモレティ先生が指導されていたものです。


帰国してから岐阜と名古屋を中心に活動

  モレティ先生のレッスンはいかがでした?
中山 とても厳しかったです。マスタークラスとは違いますね。音楽に対して厳格で、「こうでなくてはいけない」というラインがはっきりしていました。最初の頃、言われていることは何となくわかるのですがうまく適応できずにいたところ、先生に日本語で「いらいらする!」と言われたこともありました。それがものすごくショックでしたね。その後フランス語で「お前は髪が長いから僕のフランス語がわからないんだろう」と言われて、すぐに髪を切りに行きました(笑)。もちろん、皮肉で言ったのだとは思いますが。

  モレティさんのOKのラインというのはどういうものだったのですか。
中山 先生と同じように吹くということではなく、いいスタイルと悪いスタイルがあって、いいスタイルはいろいろあっていいですが、悪いスタイルだと「ダメ」ときっぱり言われました。できなければ何度も同じことを言われましたが、自分が今教える立場になってわかったことは、できないことをできるまで言い続ける責任が先生にはあり、それには忍耐力も必要ということです。
留学後数年経ってパリを訪ねたときに、モレティ先生と食事をしたのですが、そのとき「留学で学んだことについて、日本で仕事をしながら迷うことがある」と話したら、先生は「それはとても普通のことで、自分もいまだに迷うし、ダメ出しも受ける。大事なのはそこで自分が何をチョイスするかだ」と話してくれたんです。
僕が習っていたときの先生のイメージは、まったくブレることなく、ゆるぎないものを正解として持ちながら演奏されているというものでしたので、「先生でもそんなふうに悩んだり迷ったりしながら活動しているんだな」とわかり、自分が迷うのは当然だと考えるようになりました。単純に、先生の本心が聞けたのも嬉しかったですね。

写真左:ビアリッツの講習会にてモレティ氏と。写真右:留学時代のコンサートにて(写真左から2番目が中山氏)

  帰国してからは、地元を中心に活動されていたのですか。
中山 はい。岐阜を拠点として、音楽教室などでレッスンするようになり、1年後にはリサイタルをさせていただきました。徐々に名古屋の方でも活動できるようになり、ちょうどその頃始まったナゴヤサックスフェスタの2代目の実行委員長を務めたこともあり、それを介してさらに活動が広がっていきました。
また、「レキップ・デ・ザミ」というアンサンブルグループも10年ほど続けていて、メンバーには小学生から70歳代まで幅広い年代層の人がいます。基本的には僕の生徒さんたちに声をかけてサクソフォーンのラージアンサンブルをしています。2022年9月11日には、去年コロナでできなかった10周年記念コンサートを生徒たちと一緒に企画しています。皆さんアンサンブルを楽しんでくださっていると思いますし、横のつながりもできるので、サクソフォーンを吹く励みにもなっているのではないでしょうか。

  リサイタルはずっと続けているのですか。
中山 ここ3~4年くらい間が空いていますが、それまでは毎年1回くらい行なっていました。2022年の3月に久しぶりのリサイタルがあり、場所は僕が留学前までアルバイトしていた岐阜のクララザールです。以前一度閉館することが決まり、記念コンサートが行なわれました。そのときに「クララザールがここにあったということが残るように」と思って麓洋介さんに書いていただいた曲が、今回も演奏する《夕暮れ時のメリーゴーランド》です。
ところがそのすぐ後に十六銀行が出資することでホールが継続することが決まりました。そこで今回その続編を演奏したいと考え、「ネオンの輝くムーランルージュのようなにぎやかな曲」とお願いしたのが、《真夜中のジェットコースター》という曲です。そして麓さんに演奏会を聴いていただいて、今の僕の演奏の印象から、三部作の最後の曲をお願いすることになっています。

クララザールにて(前列の中央右側が中山氏)


僕にとって〈ビュッフェ・クランポン〉の音というのはモレティ先生の音

  現在、ソプラノ、アルト、テナーと〈ビュッフェ・クランポン〉のサクソフォーンをお使いとのことですが、使い始めたのはいつ頃ですか。
中山 高校3年生のときに“プレスティージュ”のアルトを買ったのが最初の〈ビュッフェ・クランポン〉です。
高校の吹奏楽部ではテナーを吹いていたので、最初に別のメーカーのテナーを買ったのですが、そのときに〈ビュッフェ・クランポン〉のカタログを見て「こんな赤い色の楽器があるんだ」ということを知りました。そして高校3年生で音大受験をするためにアルトを買うときに、そのカタログの印象が強く残っていたので、習っていた先生に「ビュッフェ・クランポンてどんな楽器ですか」と尋ねたら「とても旋律的な楽器だ」と言われました。その言葉にものすごく魅かれて、楽器屋さんで吹かせてもらった結果「これがいい!」と。
大学2年生のときには“S1”のテナーを中古で買いました。後にアルトを“SENZO”に替え、同じような時期に“S1”のソプラノの中古が出たのでそれを買いました。なお、テナーは今は“プレスティージュ”を使っています。

  〈ビュッフェ・クランポン〉のサクソフォーンの魅力は?
中山 一番の魅力は音色ですね。他のメーカーの楽器では絶対に同じ音は出ないと思います。
でも、僕にとって〈ビュッフェ・クランポン〉の音というのは、モレティ先生の音なんですよ。初めて〈ビュッフェ・クランポン〉のアルトを買ったときに、「この楽器を使っているフランス人のプレーヤーにファブリス・モレティという人がいる」と聞いて、「いつかその人の演奏を聴いてみたいな」と何となく思っていたんです。それで大学2年生のときに初めてモレティ先生の演奏を聴き、「自分が目指していたのはこれだ!」と実感しました。

  今お使いの“SENZO”はコパー(銅)の管体に銀めっき仕上げということですが、どんな音だと感じていますか。
中山 音色の芯の部分がしっかりしていて、一本筋が通っているようなところが、一番好きな部分です。その周りに響きをまとっているので、聴いている人にはその部分の印象が強いかもしれません。
実は“プレスティージュ”を使っているとき、“SENZO”が出てもすぐに替えようとは思わなかったんです。コパー(+銅めっき)のモデルは音が滑らかで柔らかくて、そういう意味での魅力は大きかったのですが、僕の使っていた“プレスティージュ”はもっと男性的というか、抵抗感があって音の芯もあって、という印象でしたので、それに対して柔らかすぎるように感じたんです。
それから1、2年して銀めっきと金めっき仕上げが追加されて、試奏してみたら「銀めっき仕上げの“SENZO”なら、今の自分の楽器よりずっと可能性がある」と思えたんです。自分の望むような音色を持っていて、しかももっと許容量がもっと大きく感じて、「絶対これだな」と思いましたね。

  “SENZO”で進化したと思うポイントは?
中山 より、音と音がつなぎやすいところでしょうか。レガートがなめらかにかけやすいのは“SENZO”に共通する特長のひとつですね。技術的にどうしてそうなるのかは、僕にはわかりませんが。
逆に最初の“S1”から“SENZO”まで変わっていないところもあって、ビュッフェ・クランポンの楽器は、伝統的にトーンホールが一直線に並んでいるそうです。それに対して他のメーカーの楽器は一般的に、右手と左手でずれているんですね。これは操作性をよくするためだと思いますが、アドルフ・サックスの作った楽器はトーンホールが真っすぐだったので、ビュッフェ・クランポンはそれを頑なに守ってきているんですね。これが音に対するメリットは絶対あると思います。開発に携わったモレティ先生も、そこはこだわりたかった部分ではないかと思います。

写真左:モレティ氏との合わせ、写真右:“SENZO”銀めっきモデル

  先ほど、「許容量が大きい」というお話がありましたが、息の弱い人にとってはどうなのでしょうか。
中山 鳴らしやすいという意味では、銀めっきや金めっきのかかっていないモデルの方が合うと思います。ブラス(真鍮)にラッカー仕上げも試してみるといいのではないでしょうか。それらに比べると、銀の方が抵抗感は強めかなと思います。

  “SENZO”に対して要望などはありますか?
中山 今はアルトしかありませんが、いずれはソプラノやテナー、バリトンもコパーを使った“SENZO”でそろえて、カルテットができたら嬉しいですね。僕はカルテットではテナーを吹いているので、“プレスティージュ”のコパーを使っているのですが、さらにコントロール性を上げるなど最新の技術を投入したモデルが出たらぜひ吹いてみたいですね。

  では中山さんとして今後考えていることは?
中山 以前、弦楽四重奏とピアノとサクソフォーンという組み合わせで演奏したことがありました。そのときは2~3曲のみでしたが、そのメンバーで1つのコンサートを企画できたらいいなと今思っています。

  ありがとうございました。

※ 中山氏が使用している楽器の紹介ページは以下をご覧ください。
〈ビュッフェ・クランポン〉アルトサクソフォーン”センゾ

Retour en Haut
Your product has been added to the Shopping Cart Go to cart Continue shopping