検索

NEWS

Florent Heau Interview 2019

エコール・フランセーズの後継者、フローラン・エオー氏。フランス国立パリ地方音楽院、ローザンヌ高等音楽院で教授として活躍する傍ら、幅広い演奏活動でクラリネットの普及にも貢献するエオー氏に「自分史」を振り返っていただきました。
(インタビュー:木幡一誠 通訳:檀野直子 2019年8月9日 東京にて)

 

  エオーさんの経歴で何よりもまず特筆すべきは、幼少時からミシェル・アリニョン氏に師事された時間の長さですが、そもそもクラリネットを手にしたきっかけは、どのようなものだったのでしょう?
エオー(敬称略) アマチュアのクラリネット奏者だった父が、家で練習しているのを聴いて育ったんですよ。父が所属している吹奏楽団の演奏会にも足を運んでいましたし、自分でもクラリネットを吹きたいと思うのは、ごく自然なことでした。初めて先生についたのは、私が住んでいたオルレアンの近くにある小さな街の音楽院で、本業がサクソフォン奏者の方です。彼が私の才能に気づいて、「ちゃんとクラリネットの先生に習ったほうがいい」と。それで2年目からアリニョン先生に師事したのです。
 オルレアンの音楽院にアリニョン先生が教えに来ていたのは、本当に幸運だったとしかいえません。今では彼に習いたくて世界中から生徒がやってくるのに、私は自分の街で学べたのですから! アリニョン先生のもと、オルレアンで10年間勉強してからパリ音楽院に進学しました。そのクラスのギィ・ドゥプリュ先生が1年後に退官したら、後任としてやってきたのがアリニョン先生。あまりにもできすぎた偶然ですが(笑)、結果としてのべ15年、同じ先生に習うことができました。他の人にはない、特別な経験だと思います。そして卒業後はパリ音楽院のクラスで彼のアシスタントを任されるようになり、現在は世界各地のマスタークラスで一緒に講師をつとめています。これも夢みたいな話ですね。
 

楽器に求めるのは、思いどおりに振る舞える吹き心地の良さ

  クラリネットは初めから〈ビュッフェ・クランポン〉でしたか?
エオー 最初は学校にあった、メーカーも記憶にないプラスチック製。アリニョン先生に師事するからには〈ビュッフェ・クランポン〉の楽器が必要だとなって、それで買ってもらったのが、たぶん “E13” でしたね。その後は “RC” “フェスティヴァル” 、“エリート”を吹いてから、いったん“フェスティヴァル”に戻り、そして“トスカ”。現在では“ディヴィンヌ”を吹いています。こんな遍歴ですが、習い始めてしばらくのうちはアリニョン先生がじきじきに楽器を選定してくれたのですから、これもラッキーとしかいえません。

   現在お使いの“ディヴィンヌ”が持つ特長はどうお感じになりますか。
エオー  “トスカ”を吹いていたときも本当に幸せで、「Tosca」と書いてある帽子をかぶって歩き回るくらい「トスカ命」だったんですよ(笑)。ポーランドや韓国などで、まだあまり“トスカ”が知られていなかったとき、演奏会やマスタークラスで私の演奏を聴いた人によって、その良さが広まったとも耳にしています。その後“ディヴィンヌ”が完成したときにクランポンから試奏の依頼がありまして、まず音色が好きだったし、新しい内径にも興味をもって使い始めました。一番のポイントは吹き心地の良さ。内径が大きめなので、息にブレーキをかけられる感じにもならず、自分の思いどおりに振る舞うことができます。それに何より、これぞ〈ビュッフェ・クランポン〉という音がします!
〈ビュッフェ・クランポン〉の高級モデルで、「どれが一番か?」などと比べるのは無意味でしょう。車でいったら、ポルシェとマセラティとランボルギーニを比べるのと同じです(笑)。大切なのは音色、そして吹き心地の良さ。楽器の抵抗と闘いながら吹いていても、思うような表現はできません。高いレベルの楽器は人によって好みが分かれるので、“ディヴィンヌ”が“トスカ”より優れているというようなことはないと思います。楽器選びについて助言できるとすれば、信頼できる耳の持ち主と一緒に行くことですね。自分が吹いてみての感覚と、その人が聴いてみての感想、その両方を大事にする。先日の講習会(ビュッフェ・クランポン・ジャパンが主催する「BCJ クラリネット・アカデミー」)の間、“レジェンド”と“ディヴィンヌ”と“トスカ”を2人の学生が試していたのですが、それを聴いていても、学生ごとに別々のモデルがぴったり合うと思えました。つまりはこうした選択肢の幅の広さが、〈ビュッフェ・クランポン〉の強みだと思います。
 現にこの私も、4人のクラリネット奏者とパーカッションという編成の「レ・ボン・ベック(Les Bon Becs)」ではE♭管を担当しているので、そこでは昔から愛用していた“トスカ”を吹いています。それに合わせてB♭管も“トスカ”。ステージで持ち替える際に、同じ機種のほうがスムーズだったりしますからね。
 

演劇と音楽をミックスしたステージで観客を魅了

  「レ・ボン・ベック」の活動は非常にユニークなものとお聞きしています。
エオー かれこれ25年近くの歴史があります。オルレアン時代からの友人たちと結成したのですよ。メンバーの1人のエリック・バレは〈ビュッフェ・クランポン〉の技術者でもあります。彼とオルレアンで出会えたのは、もうひとつの嬉しい偶然ですね。B♭管とE♭管はもちろん、バセットホルンやバスクラリネットのいわば供給源となる点でも、〈ビュッフェ・クランポン〉が私たちの活動に果たす貢献度は極めて大きいと言わねばなりません(笑)。
 最初は自分たちの楽しみとして出発しました。クラリネットと打楽器による、演劇と音楽をミックスした舞台を想像してみてください。現在では、ヴィジュアルに訴え、叙情的な場面も盛り込まれ、衣装や舞台装置や照明にも凝るという、オリジナリティのあるショーでお客さんを楽しませようと意図しています。音楽もクラシックだけではなく、ジャズやワールド・ミュージックなども取り入れて。最初に手がけた演目は、既に700回ほど公演をこなしました。2つ目は300回ほど。今では3つ目の演目を、約2年前からステージにかけています。
「レ・ボン・ベック」の新しいCDも今年に入ってリリースされたばかりです。タイトルは「ビッグ・バン(Big Bang)」。1940年代のビッグ・バンドを思わせる白い衣装に我々が身を包んで演奏している動画を、YouTubeでも見ることができますよ。それと世界の始まりを意味する、とてつもないエネルギーをもったビッグ・バンを掛け合わせたタイトル。この10月にはパリのサル・コルトーでライヴも行ないます。

  ふだんはクラシック音楽を聴かない人にもアピールしそうですね。
エオー まさにそうです。そして私たちのステージは、子供たちに「クラリネットを始めたい!」と思わせるものだと自負しています。特に教育的な内容は意識していませんが、見ていて楽しいと思える形で演奏に接することができれば自然と子供たちは興味を抱くし、楽器のプロモーションにもなるでしょう。
 良い話があります。マルメゾンの音楽院で教える以前に教壇に立っていた学校で、入学試験を23歳くらいの男の子が受けに来ていました。演奏にコメントをしたら、何と彼は感動で泣いているんです。「12歳のときにレ・ボン・ベックの演奏を聴いて、クラリネットを始めたいと思った。そのきっかけとなったエオーさんに会えたのが嬉しい……」と。2018年の第4回ジャック・ランスロ国際クラリネットコンクールで入賞したアン・ルパージュも、9歳のときに「レ・ボン・ベック」を聴きに来て、一緒に写真を撮ったりした思い出があります。そのとき彼女は「エオー先生と勉強するのが夢です」と語っていて、後に私のクラスに入学してそれが実現しました。いわばこうした「レ・ボン・ベック・チルドレン」がたくさん存在しているのですよ!
 

 
ジャンルを超えた活動がもたらす、音楽家としてのバランス感覚

  多彩な演奏活動、そして教授活動。クラリネット奏者としてのエオーさんは本当にスタンスが広いと思います。
エオー 私の音楽家人生には3つの柱があります。1つめが教師として生徒を育てることです。国立マルメゾン地方音楽院とローザンヌ音楽院の教授、さらには大阪音大や上海音楽院の客員教授として、そして世界各地でのマスタークラスを通じて。2つめが「レ・ボン・ベック」の活動。そして3つめが伝統的なクラシックの世界。どれもが私にとっては大切なもので、モーツァルトのコンチェルトを吹いた2日後に「レ・ボン・ベック」のステージをこなすことも当たり前です(笑)。他の人とはまったく違うキャリアだと自分でも思います。しかしすべてが心から欲したことで、それを友人の音楽家と分かち合いたいという思いを実践に移しているだけに過ぎません。 「レ・ボン・ベック」のアルバムに続いて、ブラームスのクラリネット三重奏曲とクラリネット五重奏曲のCDもリリースが予定されています。私とパリ音楽院で同世代にあたるジェローム・ペルノー(現パリ音楽院チェロ科教授)と、作曲家としても高く評価されているジェローム・デュクロのピアノ、そしてヴォーチェ・カルテットとの共演です。

  取り組むレパートリーによって、演奏家として頭の切り替えも必要になってきませんか?
エオー リードやマウスピースを替えて臨むことだけでも、当然ながら頭の切り替えに結びつきますよね。そして実際のところ、クラシックの音楽家も心の中では、私と同じように他のジャンルに取り組みたいという願望を持っているはず(笑)。たとえばヨーヨー・マがシルクロードの音楽家と共演し、CDを出したりしているように……。創造的(クレアティフ=créatif)な行為であると同時に、気晴らし(レクレアティフ=récréatif)でもある「レ・ボン・ベック」と、クラシックのレパートリーの両方に取り組むことで得られるバランスが、私には重要なのです。一方では心の深いところから発せられるものに向き合い、もう一方では純粋な娯楽を追求。それは決して正反対ではなく、結果としてお互いに補い合っていると思うのですね。
 「レ・ボン・ベック」のステージは確かにエンタテインメントですが、その背後にはもの凄い量の練習があります。アリニョン先生も我々の演奏がとても好きだと言ってくれますが、それは単に楽しいという理由だけではないでしょう。練習の積み重ねや、アレンジの出来具合や、1時間半のステージをすべて暗譜で、それもタップダンスまで含めてこなすようなことを評価してくれているのだと思う。聴衆にとってはただひたすら面白いものでも、プロの眼で見ればどれだけの時間を費やしてきたかがすぐわかります。ひとつの演目を練り上げてステージにかけるまで、2年は準備期間が必要なんですよ!
 

本当の「師」は演奏だけでなく人生を教えてくれる

  教育者としてのエオーさんにも、当然ながら恩師のアリニョン氏が大きく影響を及ぼしている。
エオー はい。彼は一言でいってレジェンドです。現在のフランスで50歳以下にあたる世代のクラリネット奏者は、ほとんどが彼に習っています。それはフランスに限ったことでもないでしょう。教育者としても偉大な方です。
 私の妻は香港の大学でクラリネットを教えているのですが、彼女がまだ若い頃、アリニョン先生が演奏したメシアンの「世の終わりのための四重奏曲」を聴きに行き、もう心から感動して、音楽人生に決定的な大きな影響を与えた1日になったと語っています。それが1988年の10月29日。演奏会のチケットを今でも大事に手元に置いているほどです。アリニョン先生がフレンヌで講習会を開いたときに吹いたモーツァルトの協奏曲も本当に素晴らしくて、今でも妻との間で話題にあがることがあります。それほど彼の演奏は、心の中に跡を残すのですね。ただの「先生(プロフェッサー)」は生徒に演奏を教えるだけですが、「師(メートル)」と呼べる存在は、人生を教えてくれる……。私は常々そう思っています。
 

  それはご自分の教師としての信条でもある。
エオー もちろんです。何よりもまず、音楽の美しさや深さを伝えていきたい。そして若者たちに自分が学んだことを、ただ教わったままの形ではなく、私なりのやり方で発展させながら伝えていくことが重要だと思っています。

  ご自身でもエチュードや編曲譜などを出版なさっていますね。
エオー はい。私は編曲も好んで手がけていまして、クラリネット四重奏のためにアレンジした小品もかなりの数になります。エチュードでいえば、「バッハの作品に基づく13のエチュード」や、「1111のメカニズム・アヴァンセ」など。後者は「高度なメカニズム」というタイトルどおり、吹きにくい音形をこれでもかと並べたものです。往年のピアノの大家マルグリット・ロンが「高度な技術それ自体が才能に結びつくわけではない。しかし高度な技術を身につける修練の積み重ねがなければ、才能も発揮できない」という意味のことを語っていますが、私の意図もそれに尽きます。そして偉大な先人たちの残したエチュードがおりなすフレンチ・スクールの伝統に対し、自分なりにさらなる革新の一歩を踏み出してみたいとも思いました……。「伝統と革新」といえば、それはまさに〈ビュッフェ・クランポン〉のポリシーですよね(笑)。

 

※ エオー氏が使用している楽器の紹介ページは以下をご覧ください。
  ディヴィンヌ トスカ

※ エオー氏が参加するBCJクラリネット・アカデミーのインタビュー記事はこちら

※ アーティストインタビュー一覧はこちら

Retour en Haut
Your product has been added to the Shopping Cart Go to cart Continue shopping