検索

NEWS

岩本伸一氏 インタビュー

洗足学園音楽大学管楽器コース統括責任者、教授として若手奏者の育成に尽力される傍ら、ソロ演奏から国内外のオーケストラ、吹奏楽、アンサンブルまで、幅広い分野で活躍されている岩本伸一氏。そのご経歴や現在の活動、また愛奏する〈ビュッフェ・クランポン〉のアルトサクソフォーン“Senzo”について、お話を伺いました。(取材:今泉晃一)

  サクソフォーンを始めたきっかけを教えてください。

岩本(敬称略) 母が音楽好きで息子にも音楽をやらせたかったようで、小さい頃ヤマハの音楽教室へ通い始めました。また、馴染の楽器屋さんがたまたまクラリネット吹きであったことから、小学高学年からクラリネットも習い始めたんです。学校では鼓笛隊でトランペットを吹いていました。運動会のときに中学校の吹奏楽部が招待演奏してくれたのを聴いて感動し、中学に上って迷わず吹奏楽部に入りました。

ところがちょうど第2次ベビーブームの折、新しい学校ができて私が入学した年に2つに分かれてしまったんです。部員数も半分になって1年生もコンクールに出る必要があり、自分は打楽器で出ることになりました。秋口になってようやく、「何の楽器がやりたい?」という話になり、学校の楽器が余っていたサクソフォーンを吹くことになりました。そこが始まりです。

  なにか運命を感じますね。

岩本 しかも、当時音大に進学した先輩の家に教わりに行ったときに、(ダニエル)デファイエの録音テープを聴かせてくれたんです。曲はマルティーニの《愛の喜び》でした。本当に美しい音で、「なんだこの音は!」と金縛りにあったように感じたことを今でも覚えています。楽器は〈ビュッフェ・クランポン〉の伝説の”S-1”です。

(写真左)ダニエル・デファイエ「愛の喜び/魅惑のサクソフォーン」のレコード
(写真右)〈ビュッフェ・クランポン〉アルトサクソフォーン “S-1”(生産完了品)

その先輩から名古屋の亀井明良先生をご紹介いただきレッスンに通いましたが、高校の途中、先生から「もう僕のところには来なくていいから、東京に習いに行きなさい。そして東京藝大を目指しなさい」と言われ、冨岡和男先生を紹介してくださいました。その冨岡先生も、〈ビュッフェ・クランポン〉の”S-1”使っていました。生で聴いた冨岡先生の音は、これまた衝撃的でした。そのとき自分はセルマーのマークVIIを親にねだって買ってもらっていたのですが、それを下取りに出して、すぐに〈ビュッフェ・クランポン〉の“S-1”を選定していただきました。

  その〈ビュッフェ・クランポン〉を持って、東京藝術大学に進んだわけですね。

岩本 ただ1年目はだめで、浪人しました。その間に、デファイエさんがワールドツアーで日本に来たのです。初めて聴いた生のデファイエさんの音には本当に圧倒されましたね。音圧もすごいのに、同時に上品さも持っていて、しかもそれだけではない。まさに魔法にかけられたようでした。そのときの楽器は、”プレスティージュ”だったはずです。

翌年東京藝術大学に入り、アンサンブルなどでなぜかテナーを担当するようになりました。当時メンバーだったアルモ・サクソフォン・クァルテットで吹くためにテナーの“S-1”を手に入れたのですが、テナーの勉強のために、ダニエル・デファイエ・サクソフォーン四重奏団のテナーの名手、ジャック・テリーさんの演奏をレコードがすり減るくらい聴き、その音色をひたすら真似しました。楽器は同じ〈ビュッフェ・クランポン〉で、彼の気品のある、「声みたいな音」は憧れでしたね。

ダニエル・デファイエ・サクソフォーン四重奏団のレコード「サクソフォーンの至芸」

  冨岡先生のレッスンはどういうものでしたか。

岩本 当時、先生は忙しくてあまり学校にいませんでした(笑)。レッスン室で冨岡先生の音をほとんど聴いたことがなくて、先生が出ているNHK交響楽団の演奏会を聴きに行ったり、先生主宰のキャトル・ロゾー・サクソフォーン・アンサンブルのレコードを聴いたりしていました。そのうちキャトル・ロゾーは仲田(守)さんが抜けたので、最後の頃は僕が入れていただきました。ちなみに初期のキャトル・ロゾーでは全員が、デファイエ・カルテットの選定品である〈ビュッフェ・クランポン〉の“S-1”を使っていました。僕が今使っているテナーの“S-1”もテリーさんの選定品です。

  卒業されてからは?

岩本 1988年には、神奈川県の川崎で第9回ワールド・サクソフォーン・コングレスが行なわれました。このときには、デファイエさんがカルテットで来日しました。私たちアルモが初日に演奏したのですが、デファイエ・カルテットメンバー全員がそれを聴いて下さり、ぜひ我々に会いたいということになりました。そのときにもらった全員分のサインは今でも大切に持っています。彼らは日本人の若手サクソフォーンカルテットを初めて聴いて、まさかこんなに吹けるとは思っていなかったようです。我々も全員〈ビュッフェ・クランポン〉を使っていたこともあり、余計に興味を持ってくれたのだと思います。そのとき、テナーのテリーさんにはまだ試作品だったバンドーレンのマウスピースをもらいました。

(写真左)第9回ワールド・サクソフォーン・コングレスのプログラム
(写真右)プログラムのアルモ・サクソフォン・クァルテットの公演を案内するページに記された、ダニエル・デファイエ・サクソフォーン四重奏団のメンバーの直筆サイン

メインコンサートでは彼らがロジェ・カルメルのカルテットのための協奏曲《コンチェルト・グロッソ》を演奏しました。バックはまだ売り出し中だった大野和士さんと東京都交響楽団。デファイエ・カルテットは全員プレスティージュを吹いていましたが、初めて聴いた彼らの音はまるで水晶のようで、あまりの素晴らしさに鳥肌が立ったのを覚えています。こういう経験ができたことは本当に幸せなことですし、今まで40年間〈ビュッフェ・クランポン〉を使い続けているのも、こういう経験があってのことです。その後”S-1”を2台、”プレスティージュ”も2台、そして今の”SENZO”と、自然な流れで来ています。

なお、第19回ワールド・サクソフォーン・コングレスは日本の倉敷で開催されることになっていますが、コロナ禍により2度延期されて、2023年7月に予定されています。

  その後、フランスでデファイエさんに習うことになるわけですよね。

岩本 コングレスで話をしたときに、「翌年8月にアヌシーというところで講習会があるから、よかったら来い」と言われました。デファイエ先生がコングレスのプログラムに書いてくれたメモ書きが残っています。2週間くらいの間で、2、3日おきにレッスンがあったので、かなりハードでした。レッスンはカセットテープに録音して取ってありますが、あの時間は人生の宝物でしたね。
デファイエ自身は長嶋茂雄さんみたいに天才肌でどうやってゴロを取ればいいか口で説明するようなタイプではなく、自ら全て暗譜でバンバン吹いて聴かせてくれました。当時はこちらもかなり緊張していてよくわからなかったのですが、今聴いてみると理解できることが多いです。

  そこで一番感じたことはどんなことですか。

岩本 「フランス人の発想」というものが良くわかりました。それは楽譜には書いてないですからね。色を変えるというのはこういうことか、と思いました。

帰って来てからオーケストラで吹く機会にかなり恵まれましたが、その際もデファイエの演奏がかなり勉強になりました。彼は当時、本当に世界中を飛び回って演奏活動をしていて、一方でカラヤンのお気に入りでもあり、ベルリン・フィルのレコーディングのためにはプライベートジェットを飛ばして迎えに行ったほどです。《アルルの女》などCDにデファイエの名前がクレジットされています。70年録音のものは、フルートをジェームス・ゴールウェイが吹いているはずで、《メヌエット》の掛け合いは絶品ですよ。まるで天使同士の会話のようです。

(写真左)1970年にベルリン・フィルハーモニー管弦楽団がカラヤンの指揮、ダニエル・デファイエのソロで収録した《アルルの女》第1・第2組曲と《カルメン》組曲のCD
(写真右)1985年版

  ところで今、洗足学園音楽大学の教授をされていますが、教える際に重視していることは?

岩本 やはり音ですね。いくら指が回っても音が美しくなければいけません。聴いた人に振り返ってもらえるような音でないとね。目指すべきは美しい「声」だと思います。昔から、世の中で一番美しいのは声だと思っていますから。そのためには、あらゆる美しいものを自分の中に取り込み、引き出しに入れておくことが大切です。そしてそれはインターネットで済ませられないものです。自分にとっても、デファイエさんや、デファイエ・カルテットを聴いた経験が非常に大きかったですからね。

また洗足学園音楽大学ではサクソフォーンオーケストラに力を入れています。《幻想交響曲》や《ダフニスとクロエ》などの作品を、私がアレンジして初演しています。いい作品に触れるというのは、学生にとっても無条件に面白いものだと思いますし、金管のパートを吹いたり、弦のパートを吹いたりすることで、様々な発見があるんですね。それが同族系アンサンブルの力だと思います。しかも本番にはオーケストラの指揮者を呼んで振っていただきますので、楽器の都合関係なしに音楽を追求するという意味でも勉強になっています。

岩本伸一氏(写真前列中央左)と東京佼成ウインドオーケストラ正指揮者の大井剛史氏(前列中央右)。2021年12月、洗足学園サクソフォーンオーケストラのリハーサルにて(大学公式 twitterより)

  岩本さんは〈ビュッフェ・クランポン〉の楽器を使い続けていますが、どのような魅力を感じていますか。

岩本 〈ビュッフェ・クランポン〉の楽器は息を入れたときに太管のように感じられて、そこが好きなんです。自分の息遣いがそのまま空間に響き渡るような感じ、それが一番の特徴だと思います。その分、自分自身が楽器のようになっていないと、うまくいかない。楽器の側で音を作ってくれるものもありますが、〈ビュッフェ・クランポン〉は吹き手が音を作らなければならない。でもそこが面白いのですが。マウスピースとの関係もあって、セルマーのマウスピースは内形が四角なのに対して、バンドーレンは丸に近くなっています。息がそのまま楽器に入っていくイメージで、それが個人的には〈ビュッフェ・クランポン〉に合うと思っています。

それから、吹く人の感覚と、楽器を作ってきた職人の歴史を大事にしているところ。これはいくらコンピューターで測っても真似できないものです。だから、”S-1””プレスティージュ“そして”SENZO“とモデルは変わってきましたが、考えていることは同じであるように感じます。ファッションが変わっていって、また戻ったりするように、〈ビュッフェ・クランポン〉の楽器も「進化」というより時代に合わせた「変化」ではないでしょうか。もちろん指周りなど少しずつ使いやすくはなっていますし、音も”SENZO”になって、より楽に出しやすくなったように思います。

岩本伸一氏と〈ビュッフェ・クランポン〉アルトサクソフォーン“SENZO”

  それにしても、中学生のときからずっと、〈ビュッフェ・クランポン〉とともにデファイエを目指してきたのですね。

岩本 追いつけるかどうかはわかりませんが、「ああいう音を出したい」ということはみんな思っているのではないでしょうか。自分自身も、40年間終わりのない宿題をやっているような気分ですよ(笑)。

  ありがとうございました。

※ 岩本伸一氏が使用している楽器の紹介ページは以下をご覧ください。
〈ビュッフェ・クランポン・ジャパン〉アルトサクソフォーン”SENZO

Retour en Haut
Your product has been added to the Shopping Cart Go to cart Continue shopping